ドロボウの「ふろしき」が『カラクサ模様』の理由を解説!

ドロボウの「ふろしき」が『カラクサ模様』の理由を解説!




皆さんこんにちわ、コームズです。

 

皆さんは「ドロボウ」と聞いてどんなイメージを思い浮かべますか?

多くの方は『カラクサもようの「ふろしき」』をイメージするのでは?

 

これってなんでなんですかね?という事でチョット調べてみました♪

ドロボウの「ふろしき」に疑問をもったきっかけ

ドロボウの「ふろしき」に疑問をもったきっかけ

私が【ドロボウの「ふろしき」ってなんで『カラクサもよう』なの?】と思ったきっかけは、

息子のこんな質問からでした。

息子
「ドロボウさんの袋、『グルグルもよう』なのなんで〜?」

息子の言うグルグルもよう=『カラクサもよう』

 

今までドロボウの「ふろしき」がなんで『カラクサもよう』なのかなんて考えたことも無かった。。。

という事で、私達親子のこの疑問を解消するべく、色々調べることにしたんです。

 

ドロボウの「ふろしき」が『カラクサもよう』の理由

ドロボウの「ふろしき」が『カラクサもよう』の理由

色々調べてみると、ドロボウの「ふろしき」が『カラクサもよう』というイメージの理由は、3つありました。

ここからは3つの理由をご紹介したいと思います。

 

理由1:『カラクサもよう』のふろしきをドロボウがよく使っていた

『カラクサもよう』のふろしきをドロボウがよく使っていた

『カラクサもようの「ふろしき」』というドロボウのイメージが出来たのは戦前頃だと言われています。

その当時、ドロボウの手口はこんな感じだったんです。

  • 盗みに入る時は手ぶらで家に入り
  • 家の中で「盗んだものを持ち運べるもの」を探す
  • それに盗んだものを入れて脱出

②の「盗んだものを持ち運べるもの」は、ほぼ「ふろしき」でした。

理由は2つあります。

  • その当時どこの家にでも必ずあったから
  • フロシキ=当時カバン代わりに使っていたものなので、逃走時に使っていても目立たない

ドロボウめ、、、いつの時代も効率的な仕事ぶりですねw

 

理由2:『カラクサもよう』のふろしきが流行っていた

『カラクサもよう』のふろしきが流行っていた

ドロボウのイメージが固まった時代、【大判のふろしき=カラクサもよう】という位『カラクサもよう』が流行していました。

流行した理由はこの2つ。

  • 『カラクサもよう』=縁起がいい
  • 『カラクサもよう』のふろしき=生産性が高い

『カラクサもよう』は、こんな理由で【吉兆模様=縁起がいい模様】と捉えられているそうです。

カラクサもよう=吉兆模様の理由
カラクサは、「四方八方に伸びていくつる」が長寿や延命を象徴し、ひいては子孫繁栄につながると受け止められた。

また、生産性の高さは「ふろしき」の生産方法に理由がありました。

ふろしきは【2枚の布をつなぎ合わせて作る】のですが、その時に模様を合わせるのが大変なんですって。

『カラクサもよう』だったらただの渦巻きだし、つなぎ合わせがそんなに目立たないので、とっても作りやすかったんですねw

 

2つの理由で爆発的に売れた=流行したのが『カラクサもよう』のふろしきだったわけです。

だから、ドロボウが逃走時に使っていても何ら不思議じゃなかったんですね!

 

理由3:ドロボウのイメージを広めたのはマンガだった!

ドロボウのイメージを広めたのはマンガだった!

『ヒゲヅラ・カラクサもようの「ふろしき」』というドロボウのイメージが広まったのは「マンガ」が原因でした

戦前頃から、マンガの中でドロボウ=『ヒゲヅラ・カラクサもようの「ふろしき」』姿として描かれたんです。

これでドロボウ=『ヒゲヅラ・カラクサもようの「ふろしき」』のイメージが定着したんですって!

 

いつの時代も「マンガのちから」は偉大ですね〜!

 

ちなみに、ドロボウのイメージが定着してしまった『カラクサもようの「ふろしき」』は次第に売れなくなってしまったようです。

マンガのせいじゃないですよ!!ドロボウが悪いんですからね!

 

ドロボウのふろしきが『カラクサもよう』の理由はわかった!これを子供にどう説明する?

ドロボウのふろしきが『カラクサもよう』の理由はわかった!これを子供にどう説明する?

【ドロボウ=『カラクサもよう』のふろしき】というイメージが付いた理由はわかりました。

問題はこれを3歳の子供にどうやって説明するか、、、

私はこうやって説明しました♪

 

コームズ
「ドロボウさんの袋が『グルグルもよう』なのは、『みんなが好きなもよう』だったからなんだって」
息子
「ふ〜ん・・・」
コームズ
「きっとドロボウさんも『グルグルもよう』が好きなんだね』
息子
「そっか、ボクは好きじゃないけどね!

 

う、うん。ですよねw

とりあえず子供にウソをつくこと無く、なんとか乗り切ることが出来ました。

もう少し大きくなったら細かく説明してあげようと思いますw

コームズまとめ

  • 『カラクサもよう』のふろしきは昔流行ってた
  • ドロボウが逃走時に本当に使っていた
  • マンガのちからは偉大だった
  • 子供は『カラクサもよう』が嫌いだったw

 

いかがだったでしょうか。

子供の疑問に真剣に向き合うと、私の知識が増えるんですよね〜。

子供はある意味私の先生かも知れませんw

 

これからも先生の疑問に応えられるように頑張りますw

最後まで呼んでいただいてありがとうございました。それではまた。