皆さんこんにちわ、重度のWi-Fi依存者 コームズ(@koumuzuch)です。
「遅いWi-Fi」は、人生の貴重な時間を少しずつ削ってきます! 逆に「速いWi-Fi」は時間を貯金できる事になりますよね♪
そんな「Wi-Fiの速度」でキーポイントになるアイテムが「Wi-Fiルーター」です!

という事で今回は、時間を大切にする人の味方「通信速度が速いWi-Fiルーター」の選び方 をご紹介します♪
目次
「通信速度が速いWi-Fiルーター」を選ぶ時のポイント

「Wi-Fiルーター」はどれも見た目が同じなのに機能・性能は結構違うので、どう選んでいいか分かりづらくありませんか?

専門用語も多いし、何を基準にしたら良いかがボヤけますよね
という事で、重度のWi-Fi依存者である私が、わかりやすく「Wi-Fiルーターを選ぶ時のポイント」を説明しますね♪
Wi-Fiルーターの通信規格は「11ac以上」を選ぶ
新しくWi-Fiルーターを購入するなら、当然速いWi-Fiルーターが良いですよね!それなら「最新の通信規格=11ac以上」は外せないポイントです!!

え?『通信規格』とか意味ワカリマセンけど?

「一秒間に送れるデータ量」が多い=『通信速度』が速いWi-Fiルーターってことになります。
『通信規格』と『通信速度』の関係を図解するとこんな感じ。


Wi-Fiルーターのアンテナは「壁の数×1本」で選ぶ
Wi-Fiルーターの「アンテナ」は、グレードや機種によって「本数」がまちまちなんです。
Wi-Fiルーターに詳しくないと「アンテナは何本にすればいい!?」と悩みますよね!私は迷いましたw
家電アドバイザーの友人に確認した所、アンテナの数は『使用する部屋とWi-Fiルータの間の「壁の数×1本」』をベースに考えればOKだそうです♪

「鉄筋がバキバキに入っている家・マンション = アンテナ4本以上がGood!」との事でした♪

「壁の数×1本」みたいに、決まりがあると選びやすいですよね♪
ちなみに、Wi-Fiルータにはアンテナが外に出ている「外付け型」とアンテナが内蔵された「アンテナ内蔵型」があります♪
基本的には「アンテナ外付け型」の方が以下の2つの点で優れています。
- 「内蔵型」より電波が安定しやすい
- 「アンテナの向きを変える」だけで電波環境改善ができる

ただし、私のように小さい子供がいる家は「アンテナ内蔵型」にすることをオススメします。

Wi-Fiルーターへ接続する端末の数を把握して選ぶ
Wi-Fiルーターは、各メーカーが「推奨する接続端末数」を設定しています。これはWi-Fiルーターによって違うんです。
この数を超えて接続するのはWi-Fiルーターをいじめているようなもの。結果、Wi-Fi速度が低下する原因になるんですよ。

接続台数が多いWi-Fiルータは「MIMO」「MU-MIMO」「ビームフォーミング」機能の有無で選ぶ

え?「MIMO」「MU-MIMO」「ビームフォーミング」って何?わかりやすく教えてくれるんじゃなかった?

ネットカフェ等のPCを使用していて、「遅っ!!」っと思ったことありませんか?
これは「接続台数が多いほど、電波は混線しやすい・通信速度が上がりづらい」という状況にバッチリハマっている事が原因です。
さすがにネットカフェほどの接続台数はありえませんが、自宅でもWi-Fiルーターへの接続台数が多い人もいますよね?
そんな人には「MIMO」「MU-MIMO」「ビームフォーミング」機能が付いているWi-Fiルーターを選ぶ事をオススメします。
それぞれ簡単に説明しますね♪
- 「MIMO」= 複数のアンテナを同時に利用して通信速度を高める機能
- 「MU-MIMO」= 「MIMO」の効率をさらに高めた機能
- 「ビームフォーミング」=端末に向かって電波を集中させ、通信速度と安定性を高める機能
この3つの機能のイメージはこんな感じです♪

ちなみに、「MIMO」・「MU-MIMO」は、同時利用するアンテナの本数で「2×2」「3×3」等と表記されます。
数字が大きい=通信速度が速いと思ってもらえばOKです♪
※「MIMO」・「MU-MIMO」「ビームフォーミング」機能は、基本的に「対応した端末でないと利用できない機能」です。iPhoneなら5s以降のバージョンで対応しています。
コームズまとめ
今回は「通信速度が速いWi-Fiルーター」の選び方について書きました。
Wi-Fiルーターは「専門用語が特に多いデジタル家電」ですから、選ぶ時のストレスも多いですよね。
今回紹介した『「通信速度が速いWi-Fiルーター」を選ぶ4つのポイント』をまとめるとこうなります。
- 通信規格は11ac以上
- 「アンテナ数」は壁の数×1本
- Wi-Fiルーターの推奨接続端末数を確認
- 接続台数が多い時は「MU-MIMO機能 付き」で選ぶ
これを基準にすると、選ぶ時のストレスが少なくて済むと思いますよ。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。それではまた。