皆さんこんにちわ、コームズです。
私は現在仕事の関係で富山県に住んでいます。
県外から来た私には、富山県民には普通の事でも「へぇー!!」と思う時が結構あるんですよね。
今回はその中の一つ「富山県の難読地名」をご紹介したいと思います
目次
富山県の難読地名
どこに行ってもそうですが、地名というのは
「なんで!?」
と思うような読み方をしたり、
「はい!?そもそも読めませんけど!?」
と思うような字が使われていたりしますよね?
富山県も例にもれずそんな地名がありました。少なくとも県外出身の私にはw
ここからは、地名の読みを独断と偏見によりレベル分けしてご紹介+地域の情報なんかも紹介したいと思います。
レベル1:呉羽
これ、なんと読むか分かりますか?
私はここ特産の梨を知っていたのでなんとか読めましたw
これは「くれは」と読みます。
呉羽にある呉羽山は富山県のほぼ中心に位置しているため、
呉羽山を中心に「呉東(ごとう)」「呉西(ごせい)」と地域が分かれています。
私は最初これを知らなかったので、
「呉東(ごとう)では~」と言われた時に
「え?なんで急に人の名前(私の頭の中で勝手に「後藤」と変換)?」
と誤変換していたのを覚えていますw
レベル2:滑川
これ、普通に読んだら「なめかわ」だと思いませんか?
富山県の地名では「なめりかわ」と読むんです。
滑川は富山県の東部に位置する市で、富山県の名産ホタルイカが多く水揚げされる場所です。
私は富山県に来た当初、例にもれず「なめかわ」と読んでしまい、
周りの人に笑われました。笑う事無いと思いませんか!?w
ちなみに滑川の近くにある魚津は、蜃気楼の名所として有名なんですよ。
レベル3:砺波
砺(と)をなんと読むか悩みませんか?
これは「となみ」と読みます。
砺波は富山県の西部にあり、日本三大散居村(さんきょそん)に数えられる地域です。
いやいや、散居村って何!?と思いますよね。
散居村とは、家と家が離れて建てられた集落形態で、
季節風などの強風を避けるため屋敷林(やしきりん)と呼ばれる背の高い木を植える作りの事です。
砺波では、東側を除いて三方向に屋敷林を植え、屋敷林をカイニョと呼んでいます。
これ、私は地元の方に聞くまでは気づきもせず、全然知りませんでした。
確かに言われてみればかなり高い木が家の周りを囲うようにして植えられていました。
ちなみに、日本三大散居村の残り2つは出雲平野、胆沢平野だそうです。
レベル4:氷見
「氷」の読みがポイントですよ。って言われなくてもそう思いますよねw
これは「ひみ」と読みます。
氷見は富山県西部にある海辺の街です。
魚が美味しい富山の中でも「氷見の寒ブリ」は超有名なんですよ。
そして氷見には氷見番屋街という施設があります。
ここは一応道の駅なんですが、食事・買い物・足湯に温泉と、施設のレベルは道の駅のイメージを軽く超えてきます。
さらに続々とリニューアルしているため、富山に来た際には立ち寄る価値のある場所だと思いますよ。
ここはオススメです!
レベル5:城端
「じょうたん」。。。すいません私が初めて読んだ時の読みでしたw
これは「じょうはな」と読みます。
城端は富山県東部に位置する町でした。
というのも今は合併により南砺市(なんとし)となっているので、
町としての名前は残っていないんです。
ですが、駅名や電車の名前などには名前が残っている為、
富山県出身者で読みがわからない方はほぼいないのではないでしょうか。
レベル6:生地
きじ?これも間違いではないんですが、
富山県の地名としては間違いなんですね〜これが。
これは「いくじ」と読みます。
生地は現在合併により、ダムが有名な黒部市となった地域です。
生地にある施設 魚の駅生地では、飲食・お土産・足湯などがありますが、
私個人としては規模的にも氷見の番屋街に行くのがオススメですね。
レベル7:石動
え!?いきなりレベル上がってない!?!?と思った方、私もそう思いますw
これは「いするぎ」と読みます。
石動町は城端と同じく合併により小矢部市になりましたが、駅名や学校名などには名前を残しています。
また、苗字が石動という方もいらっしゃるので、覚えておいて損はないかもしれませんね。
レベル無理1:総曲輪
これは初見じゃ絶対読めませんよね?という事でレベルを無理に設定しました。
これは「そうがわ」と読みます。
総曲輪は富山県富山市の中心部にある町の名前です。
昔富山城の外堀があった場所に位置し、外堀を「曲輪(くるわ)」と呼んでいた事が現在の名前総曲輪の由来だそうです。
さすが富山の中心部だけあって、富山県の中では色々な商業施設が集まり、商店街なんかも活気があります。
中でも飲食店・居酒屋の数が多く、レベルが高い印象ですね。
おしゃれな店もたくさんあるので県内の方なら一度は行った事があるという場所ですね。
レベル無理2:五十里
はい、これも初見では読めませんよね。
これは「いかり」と読みます。
正直なぜこれで「いかり」と読むのか未だに意味がわかりません。
そして、大変申し訳無いのですが、私は行ったこともありませんw
レベル無理MAX:婦負
もう意味がわかりません。
これは「ねい」と読みます。
婦負は富山県にあった郡の名前です。
婦負郡の歴史は古く、万葉集で婦負川(富山県の代表的な川 神通川の古称)を詠んだ歌があるほど。
番外編:千本格子
これ、普通に読んだら「せんぼんごうし」ですよね?少なくとも私はそう読んだんです。
でも、違うんですよこの読み方!
正解は「さまのこ」と読むんです。(高岡の通り限定なのか!?)
千本格子とは、細い木を何本も使用した(まるで千本使用しているような)格子のことです。
富山県高岡市には千本格子と石畳の町並みを残した、金屋町という町があり、
現在は観光名所としてバスが出ていたりするんです。
これは絶対に初見で「さまのこ」とは読めませんよね?
コームズまとめ
- 富山には難しい読みの地名がたくさんある。
- レベル無理は果たして初見で読める人がいるのか!?
- 色々な土地の事を知るのは意外と楽しい
いかがだったでしょうか。
簡単なものから難しいものまで、地名って色々ありますね〜。
しかしレベル無理の中には富山県民の中にも読めない人がいるくらいでしたから、
読めなくても良いかもしれないと思ってしまう甘ちゃんの私でしたw
ちなみに、分からないシリーズで富山県の方言もご紹介しているページがありますので、
よろしければそちらもチェックしていただければと思います。
それではまた。