皆さんこんにちわ、現役バリバリ子育て世代のコームズ(@koumuzuch)です。


コームズ家の 長女(2歳)でしゅ。
子供って天使みたいにカワイイですよね♪
でも、そんな子供にイライラしてしまう事ってありませんか?
私はあります!結構な頻度であります!!親だって人間ですから~(言い訳)
ただ、一番大切なのは「イライラを子供にぶつけない事」ですよね♪
そんなわけで今回は、私が実践する【子育て中にイライラしてしまった時の対処方法】をご紹介します。
目次
子供にイライラしてしまう原因

普段は天使のように可愛い子ども達も、「言うことを聞いてくれない時」って悪魔に見えたりしますよねw
でもこれって、視点を変えると 私が「子供が言うこと聞いてくれて当たり前」と思っているんじゃないかな?とも思うんです。

例えば、私が子供にイライラを感じるのはこんな時です。
- 寝かしつけに時間がかかる時
- ボロボロ食べ物をこぼしている時
- ご飯をひっくり返された時
- 片付けたそばから散らかされる
これって、冷静に考えると全部「子供だったら当たり前にする行動」じゃないですか?
でも、そこに私のこんな想いが乗ってるから「イライラする」わけです。
- 寝てくれないと家事・自分の時間・明日の仕事が、、、
- ああ!また掃除しなきゃ。。。
- せっかく作ったのに!
- 貴様らも一緒に片付けてやろうか!?
つまり、イライラする原因は「自分の都合の良いように物事が動かないから」だったんです。
(こう見ると、私の方がよっぽど子供ですよねw)

じゃあ「子供にイライラしちゃう原因」は親の方にもあるって事だね!

そ、そうだね!(クッソ!わかってるっつうの!)
でも!私も含め「親だって人間」なわけで、全くイライラしないなんて不可能なんですよ!!
だから必要なのはイライラしてしまったときの対処法・解消法ってわけです。
子供にイライラしてしまった時の対処方法

私は出来の悪い人間なので、よく子供にイライラしてしまいます。ただし!その分「イライラへの対処法」も良く知っていますw
という事で、そんな私が実践している「イライラしてしまった時の対処方法」をご紹介しますね♪
心の中で『数』を数えて『深呼吸』
「イラッとした瞬間の熱」をそのまま子供に向けてしまうと、「しつけ」ではなく「感情をぶつけるだけ」になりがちですよね。
これって、そのあと感じる罪悪感が半端じゃないですよね。
そんなとき私は「心の中で『数』を数えて『深呼吸』」します。

「『深呼吸』することで生まれる一瞬の間」が「客観的な自分」を取り戻させてくれるので、「イラッとした瞬間の熱」を冷ましてくれるんですよ♪
あ、ベタだな〜と思いました? 実は私も「『深呼吸』なんかで変わるわけあるかい!」と思ってたクチですw
でも、実際にやってみるとかなり効果があるんですよ!

実は深呼吸って、一流アスリートやスティーブ・ジョブズ(Appleの設立者)なんかも取り入れてたくらい、イライラやストレスを解消してくれる効果が高い方法なんですって!
お手軽だしすぐに試せるから良いですよね♪
「自分が子供の頃にした経験」を思い出す
私は子供にイライラしてしまった時、「自分の怒られた記憶」を思い出すようにしています。
自分がどんな怒られ方をしたら「嫌だったな」と感じたかを思い出せば、意外と冷静になれたりするんですよね♪
具体的に、私はこんな記憶をよく思い出してます。(全部私が「悪い事をして怒られた記憶」で、ほぼ100%両親は正しかったと自覚はしてますw)
- 感情のままに「大きい声」を出された記憶
- 理由も聞かずに怒られた記憶
- 1つの事で長時間怒られた記憶
「実際に自分がした経験」なので、子供に同じ思いをさせないようにしよう!と「感情のブレーキ」が効きやすいんですよ。

もちろん「良い怒られ方だったと思う記憶」を思い出すのもGoodですよね♪
「『自分』と『子供』の人生年表」を頭の中に描く
「子供と過ごせる時間」ってとっても貴重ですよね!
でもイライラした時や色々溜まっている時ってチョット忘れがちに。。。
そんな時、私は「『自分』と『子供』の人生年表」を頭の中に描いて、「子供と過ごせる時間」の短さを再認識するようにしています。
▼「『私』と『子供』の人生年表」

子供って6歳(小学生)になると、友達と遊びに行くようになったりしますよね?
という事は、ず~っと一緒にいられる時間って「人生の中のたった6年間だけ」なんです!
私が100歳まで生きるとしたら、人生の中の6%の時間しかないんです!!!

こう考えると「今」がすごく大切な時間って実感できるので、イライラがおさまりますよ♪
溜まってしまった子供へのイライラを解消する方法

「子供にイライラしてしまったときの対処法」では、即効性のある対処法を紹介しました。
でもイライラって、「対処」だけしていても「解消」しないと溜まっていきません?
私は、「解消」しないと「イライラにジワジワ体を蝕んでいかれる感じ」がしてたまりません。
という事で、「溜まってしまった子供へのイライラ」を解消する為のマル秘テクニックも合わせて紹介しますね♪
思い切って「ママ・パパお休みデー」を導入する
子供を預けられる人(おばあちゃん・おじいちゃん等)がいる人は、思い切って「お休みデー」を作ってみるのも良いと思います♪
▼実際に「ママ・パパお休みデー」を実施している友人との会話

お休みデーがあったら良いとは思うけど、それこそ子供への「罪悪感」がスゴイ事になりそうだな〜、、、

そう思うよねw
でもずっとイライラしているよりは絶対に良いし、その「罪悪感」があると、二割増しで子供に優しくなれると思わない?

た、確かに!
この友人は「ママ・パパお休みデー」を年3回と決めて導入し、有休休暇のように使用していますw
趣味やママ・パパ一人の時間を作る事で、溜まってしまったイライラもスッキリ解消できるんですって♪
ただ、私のように「預けられる人がいない」と、この方法はチョット難しいですね。
そんな人は、ママ・パパで相談して「家事代行サービス」を利用してみるのもおすすめです♪
「やるべき事自体を削減」して余裕が生まれれば、それだけでも気持ちが楽になりますよね!
子供の小さい頃から今までの写真・動画を見る
子供への溜まってしまったイライラを解消させるには「子供がかわいい」と再認識するのが一番です♪
ウチでは、イライラが溜まった時に『子供達の「小さい頃の写真・動画」』を家族全員で見るようにしています。
生まれたての子供の姿やしぐさ、幸せそうに笑っている顔、ふざけている姿を見ているうちに、自然とイライラが解消されるんです。

子供達も「あの時こうだったね!」や「この赤ちゃん僕?」なんて質問をしてきて、家族全員が楽しい雰囲気になれます。

ちなみに、私の家では家族全員で『子供達の「小さい頃の写真・動画」』を見るためにApple TVを導入しました。
これならリビングのテレビでiPhoneやMacの写真・動画が無線で見れるのでおススメです♪

『子供達の「小さい頃の写真・動画」』を見る方法は他にもあると思います♪
家族全員でストレスなく『子供達の「小さい頃の写真・動画」』を見て、イライラが解消できればなんでもいいわけです!
コームズまとめ
今回は【子育て中にイライラしてしまった時の対処方法】+溜まってしまったイライラの解消方法をご紹介しました。
実際に「私が実践して効果があった方法」なので、参考にしてみて下さい♪
子育て中にイライラした時、この記事の事を思い出してもらえたら嬉しいです。
一緒に子育て頑張りましょう♪
最後まで読んでいてただいてありがとうございました。
それではまた。
コームズ家の 長男(4歳)です!