皆さんこんにちわ、トイレトレーニング世代のパパ コームズ(@koumuzuch)です。
わが家には、長男と長女2人の「トイレトレーニング世代」がいます。


ウチの場合、長男は一人でトイレをマスター・長女は自己申告してトイレでおしっこ・うんちが出来るようになりました。
ただ、トイレトレーニングは結構工夫が必要でしたw
特に、子供達に「トイレ・おしっこ・うんち」への興味を持ってもらうのは意外と大変。
さらにへそを曲げられたもっと大変です。
そんな時、私は絵本を活用して子供達をノリノリにさせてました♪
という事で今回は、ウチの子供に読み聞かせて「実際に効果を発揮した【子供のトイレトレーニング】におすすめの絵本8選」をご紹介しますね。
なぜ【子供のトイレトレーニング】に絵本の活用がオススメなのか
【子供のトイレトレーニング】に絵本の活用がオススメな理由は、ズバリ子供が楽しめるからです!
子供は楽しくないと行動してくれない事が多いですもんね。
絵本の効果は具体的にはこの3つです。
【子供のトイレトレーニング】に絵本を活用する効果
- 絵本なら子供が楽しく「トイレ・おしっこ・うんち」を学べる
- 絵本の登場人物のマネをしたくて「子供が進んでトイレにいく」
- 大人も子供の気持ちを理解しやすくなる
それぞれ簡単に説明しますね。
絵本なら子供が楽しく「トイレ・おしっこ・うんち」を学べる
トイレトレーニングを始める前の子供は、「トイレ・うんち・おしっこ」が何なのかイメージがついてません。
だから、絵本で楽しみながらそのイメージを膨らませてあげるんです。

子供は楽しんで膨らませたイメージを行動に移したくなるものですよね?
だから自然とトイレに行きたくなりやすいんですよ♪
絵本の登場人物をマネをしたくて「子供が進んでトイレにいく」

子供は好きな人・キャラクターのマネをするのが大好きですよね?
絵本の登場人物が子供にハマれば、マネをしてトイレに行きたくなりやすいんです。

絵本の登場人物がしっくりこない場合、「登場人物を子供の名前に読み替える」と良いですよ♪
大人もトイレトレーニング中の「子供の気持ち」を理解しやすくなる
大人って、自分も子供だったくせに「子供の頃の気持ち」を忘れがちですよね。
子供と一緒に読む絵本は、そういう大事な気持ちを思い出させてくれるんです。

▼こんな感じの妄想をしてました

こういう事を思い出すと、不思議と優しい気持ちになるんですよね。
だから子供も大人も落ち着いてトイレトレーニングがしやすくなりますよ♪
【子供のトイレトレーニング】に絵本を活用するタイミング
絵本の効果が分かったところで、気になるのは絵本を活用するタイミングですよね。
おすすめのタイミングはこの2つです。
トイレトレーニングに絵本を活用するタイミングトイレトレーニング開始前~初期
子供がトイレトレーニングを嫌がった時
トイレトレーニング開始前~初期に絵本で知識を付けておくと、「トイレ・おしっこ・うんち」に対する理解が早くから深まります。

トイレトレーニングの開始時期がよく分からないという方は、こちらの記事を参考にしてみて下さい。
また、子供がトイレトレーニングを嫌がる時にも絵本はおススメです♪
気分転換になりますし、トイレに行かなくても「トイレが上手にできる所」がイメージできるからです。
こういうイメージがつくと「トイレトレーニングに対するマイナスイメージ」が和らぐんですよ♪

嫌がる子供も、本当は「トイレでおしっこ・うんち」を成功させたいと思ってますもんね!
絵本を使って上手にトイレへ誘導させてあげると良いですよ♪
【子供のトイレトレーニング】におすすめの絵本 8選
ここから、【子供のトイレトレーニング】におすすめの絵本を8つ紹介していきますね。
おトイレさん
- トイレの目線で描かれる独特の着眼点
- 文章量が少なくて子供が飽きない
- トイレが「おしっこ・うんち」を応援してくれるストーリー
- おトイレさんが寝る=フタが閉まるので、トイレマナーも学べる
- 「パパの低い声」で読んでも、おトイレさんにマッチしてGood
「おトイレさん」は、トイレ目線で「おしっこ・うんち」を応援してくれる絵本です。
ユーモラスなタッチで描かれる「おトイレさん」は、ヒゲが生えていたり・ダジャレを言ったりする『変なキャラクター』ですw
(でも子供って、『変なもの』がとっても好きですよね♪)
おトイレさんの見た目は、パパの低い声で読んでもマッチするので「パパに読んでもらう絵本」としても良いですよ。
おトイレさんが「トイレトレーニング中の子供(動物)」を応援して、うんちが成功するストーリーなので、実際のトイレトレーニング中に「トイレが怖い!」なんてことが避けられます♪

「ウチのおトイレさんも〇〇ちゃんの事応援してくれているね」
「トイレに行かないと「おトイレさん」が寂しそうだよ?」
なんて声かけもできて、使い勝手も良いですね。
おんなのこトイレ
- 「女の子のトイレトレーニング」にフォーカスした絵本
- パパにはわからない「前から拭くか、後ろから拭くか問題」を解決
- トイレですることを1〜10まで丁寧に学べる
- 和式便器の使い方まで丁寧に解説
- フタ・便座の開け締めや、トイレットペーパーなどの仕掛けあり
- 子供のツボをついた表現や言い回し
「おんなのこトイレ」は、【女の子の為の『トイレhow to本』】です。
「便座の上げ方から座り方、おしりの拭き方、和式便器の使い方」等、本当に細かく必要な情報を教えてくれる「かゆいところに手が届く1冊」でした。
それでいてテンポ良く読み聞かせができる文章量、子供のツボをついた表現や言い回し、子供が動かせる仕掛けもあるスゴイ絵本です。
絵本の女の子が上手にトイレをするのを見せて、子供のやる気を引き出しちゃいましょう!
ただ、ガッツリとトイレトレーニングの事を描いた本なので、子供の気分転換にはなりづらいかもしれません。
子供がトイレを嫌がっていない時、機嫌の良い時を見計らって読むとGoodな絵本です♪

子供の勉強はもちろん、パパの勉強にもなる『トイレhow to本』です。
女の子がいるパパに読み聞かせ(と同時に勉強)してほしい一冊ですね♪
おとこのこトイレ
- 「男の子のトイレトレーニング」にフォーカスした絵本
- 「立っておしっこ・座っておしっこ」する時の解説あり
- トイレですることを1〜10まで丁寧に学べる
- 和式便器・小便器の使い方まで丁寧に解説
- フタ・便座の開け締めや、トイレットペーパーなどの仕掛けあり
- 子供のツボをついた表現や言い回し
先程紹介した「おんなのこトイレ」の男の子Ver.です。
ママにはわかりづらい【おしっこする時にどうしたら良いか】を、「立ってする時・座ってする時」でしっかり解説してくれています。
また、ママには馴染みのない小便器の使い方までしっかりレクチャーしてくれるから安心ですよ♪
「便器の中100点」等、子供のツボを付いた表現・言い回しはパパから見ても「なるほど・わかる〜」と言いたくなる程です!
読み聞かせをしながら子供のやる気スイッチをグイグイ押しちゃいましょう♪
くろくまくん トイレでち~!
- かわいいタッチで描かれた動物達
- 子供に伝わりやすい擬音を使って「おしっこ・うんち」を表現
- 文章量が少なくてサクッと読める
- トイレを流して手を洗う所まで描かれている
- 他の「くろくまくん」シリーズを読めば親近感が倍増する
「くろくまくん トイレでち~!」は、動物たちがトイレでおしっこ・うんちをする絵本です。
「ち〜」や「うーん」・「ぽとん」といった擬音で「おしっこ・うんち」を表現してくれているので、子供が見ても何をしているのかが分かりやすくなっています。
また、「トイレでち〜・みんなでち〜」のように、読み聞かせる時にリズムよく聞こえるように工夫されているんです。
だから読み聞かせに自信が無い人でも安心ですよ♪
ストーリー上で描かれているのはこの4つです。
「くろくまくん トイレでち~!」に描かれていること
- トイレに行く
- おしっこ、うんちをする
- トイレを流す
- 手を洗う
手を洗う所が描かれている「トイレトレーニングの絵本」は意外と珍しいので、かなり良いと思います。

かなり読みやすい「ライトなトイレトレーニング本」です。
これなら本格的なトイレトレーニング前から使用できると思います♪
ちなみに、「くろくまくん」はシリーズで色んなストーリーの絵本が出ています。
「トイレでち〜!」以外との合わせ読みをしてあげるとさらにGoodですよ!
子供が「くろくまくん」に感情移入しやすく、トイレへの抵抗感もなくなりやすくなります。
私が読んで良いなと思った「くろくまくんシリーズ」の本もご紹介しておきますね。
いけるといいね トイレ
- アンパンマンパワーで子供受けする
- 「お出かけ前はトイレに行こう」がストーリーから学べる
- トイレに「ちゃんと並ぶ・流す・おしりを拭く」が描かれている
「いけるといいね トイレ」は、「お出かけ前はトイレに行こうね」が学べる絵本です。
大人にとって、内容的に「面白い・スゴイと思う特徴」があるとは感じないかもしれません。
でも実際に読み聞かせを行うと、アンパンマンパワーで子供受け抜群ですw
子供がアンパンマンが好きなら、この絵本を使うと楽に【トイレトレーニング本】の読み聞かせが出来ますよ♪
一つ注意点があるのは、絵本が子供に破かれやすい作りだという事。
開いた右側のページに「山折りの仕掛け」があって、その部分が子供に引っ張られやすいです。
比較的破れやすい紙だと思うので、注意しながら読み聞かせをする必要がありますよ。

絵本を破られないようにさえすれば、キャラクターパワーで読み聞かせがとっても楽な絵本ですね♪
ゆっくとすっく トイレでちっち
- 「トイレは良い場所だ」と思ってもらえる
- トイレトレーニング世代の子供が出てくる
- カラフルで優しいタッチの絵本
- 文章のリズムが良く、読み聞かせがしやすい
「ゆっくとすっく トイレでちっち」は、子供に「トイレって良い場所なんだ」と思ってもらえる絵本です。
おもちゃ箱のように子供が好きそうなトイレが出てきます。
「ゆっくとすっく」が自分たちのトイレを好きなトイレに返信させて、おしっこに成功するというストーリーです。
実際に「おしっこ・うんち」が細かく描かれているわけではありませんが、トイレがいい所というイメージをつけるのには良い絵本です。
「ゆっくとすっく」というトイレトレーニング世代の子供が出てくるので、子供が自分もしてみたいと思いやすいですしね♪
【トイレトレーニング】開始前後・トイレ自体が嫌になってしまった子供にも効果ありですよ。

うんちでるかな
- 「うんち」にフォーカスした絵本
- 仕掛け絵本で色々な形のウンチが出てくる
- 色々な動物のウンチが出てきて子供の興味を引きやすい
- 僕のウンチはどんなかな?と自然にウンチをイメージ出来る
「うんちでるかな」は、「うんち」にフォーカスした絵本です。
ぞうさん・やぎさん・とりさん等、色々な動物のウンチが次々と仕掛け絵本の中から出てきます。
テンポよく読めるし、1ページ毎に子供が反応してくれる楽しい絵本なので、楽しみながら自然とウンチをイメージできますね♪
「トイレトレーニング世代」にはとってもありがたいです。

「〇〇ちゃん(くん)のウンチはどんな形になるかな〜」と声をかけると、自然と子供もウンチをしてみたくなるみたいです♪
次はどんなウンチかな?と思わせたらこっちのものですねw
じぶんで おしり ふけるかな
- 「うんちの拭き方」にフォーカスした絵本
- 自分のうんちが金の船になるという斬新なストーリー
- 怪獣が図解と説明でトイレットペーパーの折り方を教えてくれる
- 怪獣がポーズと実演で細かくお知りの拭き方を教えてくれる
- 保護者に向けた「子供が自分でおしりをふけるノウハウ」ページあり
「じぶんで おしり ふけるかな」は、「うんちの拭き方」にフォーカスした絵本です。
金の船になった自分のうんちで旅をするという、とても斬新なストーリーで引き込まれます。
旅の最後に出会う怪獣が、うんちの拭き方をとっても丁寧に教えてくれるんです。
子供と一緒に読んでいると「こうやって教えればいいんだ」と親も思わされるような内容でした♪
さらに、絵本最後のページには「保護者の方へ」という「子供が自分でおしりをふけるノウハウ」が載ってましたよ。
これはビックリするくらい親切ですね!
「子供が自分でおしりをふけるノウハウ」の内容
- 最初のうちは便座から降りておしりを拭くと良い(不安定なので)
- 女の子のオススメの拭き方を図解で説明
- 拭いた後におしりが痒くならない方法の説明

コームズまとめ
今回は、【子供のトイレトレーニング】におすすめの絵本8選をご紹介しました。
絵本もそれぞれ特徴があるので、おススメポイントを参考にしていただいて「自分の子供にあった絵本」を選びたいですね♪
上手に絵本を活用して【子供のトイレトレーニング】をスムーズに進めちゃいましょう!
最後まで読んでいただいてありがとうございます。それではまた。