皆さんこんにちわ、トイレトレーニング世代のパパ コームズ(@koumuzuch)です。
わが家には、長男と長女2人の「トイレトレーニング世代」がいます。


今では2人とも、無事にトレイで「おしっこ・うんち」ができるようになりました♪
私は2人のトイレトレーニングを経験して、「『おまる』いらない!」と思ったんですよね~
という事で今回は、子供のトイレトレーニングに「おまる」が必要ない3つの理由をご紹介します。
目次
【子供のトイレトレーニング】での「おまる」の役割

【子供のトイレトレーニング】と聞いて パッと思い浮かぶのって「おまる」じゃないですか? 私はそうだったんですよね~。
じゃあ実際【子供のトイレトレーニング】での「おまる」の役割って何だろう?と考えると、これじゃないですか?
確かに何事も「練習」って大切です♪でも、私はこうも思うんです。

つまり、「おまる」より「トイレ」でトイレトレーニングを行う方が良いと思うんですよね。。。
現役トイレトレーナーの「おまる」使用比率は?

現役トイレトレーナー(ママ・パパの事ですw)は「おまる」をどれくらい使用しているのでしょう?
と思ってちょっと気合を入れて、友人・知人・保育園、幼稚園関係者等、20~40代の52名を対象に聞き込み調査を行ってみました!
結果をまとめるとこうなります。
【「おまる」使用してる?】の聞き込み調査結果
- 「おまる」を使用している、いた人は20%を切っていた
- 保育園・幼稚園では「おまる」使用率ほぼ0%
- 使用している人の理由は「親が買ってくれたから」が70%
この調査結果を見ると、「おまる」の使用者は少数派・教育現場では使用されていないって事なんですね〜。
トイレトレーニング=「おまる」というイメージが浮かぶのは、引退したトイレトレーナー達に「おまる」の使用者が多かったんでしょう。
実際私も「おまる」で育ったみたいですしw

【子供のトイレトレーニング】に「おまる」は必要ない理由

私を含めた現役トイレトレーナー達が、なぜ「おまる」を必要としないんでしょう?
それには大きくわけて3つ理由があるんですよ♪

「おまる」はとっても手間がかかるから必要ない
「おまる」は「トイレ」に比べてとっても手間がかかります。
この工程を見ると、よく分かりますよね。
「おまる」で おしっこ・うんちの工程
- 子供のおしっこ・うんちが終わる
- 「おまる」を開けて おしっこ・うんちを処理する
- 「おまる」をキレイに洗って乾かす
- 「おまる」を組み立てて元の位置に戻す
ズボラな私は、この工程をこなす時間があるなら、子供と楽しく遊びたいなって思いますw
トイレトレーニング世代の子供が2人以上いる場合、「おまる」と会話できる位 洗っている時間が増えるでしょうね〜。
「おまる」は衛生面でも問題があるから必要ない
「おまる」を使用する場所はおそらくリビングになりますよね。そこで心配なのは「衛生面」です。
仮にトイレの中でおしっこ・うんちに失敗した所で、トイレの中の「衛生面」を気にするれば良いだけです。
でも、リビングで同じ事が起こったら、、、
上手に「おまる」でできたとして、ズボラな私がスピーディーにそれを片付けられるか、、、
掃除した「おまる」は本当にキレイになっているのか、、、
などなど、細菌が見えるわけではない私でも、やっぱり「おまる」の衛生面は心配になります。
「おまる」から「トイレ」へと再トレーニングが必要
【トイレトレーニング】の最終目標は、「トイレでおしっこ・うんち」が出来るようになる事ですよね。
当然「おまる」は練習なわけで、できるようになっても「トイレ」で再トレーニングが必要じゃないですか。
子供はこう思いませんかね?



私だったら結構しんどいと思うんですよね〜、、、
だったら「おまる」を使用せず、最初から「トイレ」でトレーニングさせてあげるのが一番だと思います♪
【子供のトイレトレーニング】「おまる」を使用せずにどうやって進めれば良い?

【子供のトイレトレーニング】で「おまる」を使用しない場合、どうやってトレーニングを進めればいいかってイメージが付きづらい人もいますよね。(私がそうでしたw)
私達は「補助便座」と「トイレ用の踏み台」を使用してます。
▼「補助便座」はこういう物
▼「トイレ用の踏み台」はこういう物
この2つの道具を使用すれば、トイレの中に子供が「おしっこ・うんち」をしやすい環境を整えてあげることができますよ♪
「補助便座」と「トイレ用の踏み台」は色々なものが出ているので、こちらにおすすめのものをまとめておきますね。
※記事準備中

ちなみに、よく「踏み台って必要?」と聞かれることがありますが、これは絶対に必要です!!
踏み台があるのとないのでは、子供のトイレトレーニングに雲泥の差が生まれます!
コームズまとめ
今回は子供のトイレトレーニングに「おまる」が必要ない3つの理由をご紹介しました。
「『おまる』って必要なの?」と思っているママ・パパの参考になれば嬉しいです♪
「これからトイレトレーニングを始める・トイレトレーニングを上手に進めたい」という方には、こちらの記事が参考になるかもしれません。
上手に子供のトイレトレーニングを進めて、子供・ママ・パパ みんな笑顔になっちゃいましょう♪
最後まで読んでいただいてありがとうございました。それではまた。