こんにちわ。iphoneをこよなく愛する男 コームズ(@koumuzuch)です。
色んなことに使用するiphone。PC本体にiphoneのバックアップをとると、かなり容量を取られちゃいますよね~。
そんな悩みを解決する為に、今回は【Windows版】「iPhoneのバックアップ先をPCではなく直接HDDにする方法」をご紹介します♪

Macをお使いの方はこちらを参考にしてみて下さい。
目次
【Windows版】iphoneのバックアップを直接「外付けHDD(SSD)」に作成する為に必要な事
Windows PC で、iPhoneのバックアップデータを「直接外付けHDD(SSD)へ作成」する為に必要な事は、実はそんなに多くありません。
実際に必要になる作業や知識はこの3つだけです!
バックアップ先変更に必要な事
- 今のiPhoneバックアップデータがある場所を知る
- コマンドプロンプト(Windows PCをコマンド操作する窓口)の使用
- バックアップデータを保存する外付けHDD(SSD)


そう!この記事でiphoneのバックアップを直接「外付けHDD(SSD)」に設定する方法を順を追って説明するので、見ながら同じ事をするだけでOKです♪
私のようなズボラ人間でもできた位なので、ご安心ください!!
外付けのHDD(SSD)を持っていない人の為に、オススメの外付けHDD「ハードディスクドライブ」(SSD)をまとめておきますね♪
設定一緒に頑張っていきましょう♪
【Windows版】iphoneのバックアップを直接「外付けHDD(SSD)」に作成する方法
それではここから【WindowsのPCでiphoneのバックアップを直接「外付けHDD(SSD)」に設定する方法】を紹介します。
順を追って説明していきますので、ご安心下さい♪
1. PCで「iPhoneのバックアップデータがあるフォルダ」を開く
まず最初に、今「iPhoneのバックアップデータがあるフォルダ」を開きます。


まずはPCを立ち上げた最初の画面にある、「Windows検索バー」をクリックします。
▼「Windows検索バーの場所」

クリックしたら「Windows検索バー」に以下のワードを入力します。
▼検索バーへ入力。

これで「MobileSync」というフォルダーがみつかるので、クリックして開きます。
▼「MobileSync」というフォルダーを開いた状態



2.「iPhoneのバックアップデータがあるフォルダ」をコピーする
続いて、さっき見つけた「Backup」(iPhoneのバックアップデータがあるフォルダ)を、別の場所へコピーします。



iPhoneのバックアップデータ容量にもよりますが、このコピーは少し時間がかかるかもしれません。
ファイルのコピーが完了したら、フォルダーを一度最小化しておいてください。(後で使います)
▼フォルダーを最小化

3. 外付けHDD(SSD)を接続してフォルダを作成
次に、持っている外付けHDD(SSD)をPCに接続して、フォルダを作成します。
▼HDDへフォルダを作成

ここで大切なことが一つ!作成したフォルダの名前は、必ず「Backup」にして下さい。

作成するフォルダの名前は「Backup」にする
この「Backup」というフォルダが、全工程完了した時に「iPhoneを接続したときに自動で直接バックアップデータが作られる場所」になるんです。
でもってこの「Backup」フォルダーも、最小化しておいてください。(後で使います。)

4. コマンドプロンプトを起動する
コマンドプロンプトは、【Windows PCを「コマンド」という言葉で操作する窓口】みたいなものです♪
▼コマンドプロンプト画面



コマンドプロンプトの起動方法
「Windows検索バー」をクリックして、①「cmd」と入力②「管理者として実行」します。
▼写真

※上の画面で、【Ctrl + Shift + Enter】を押しても「コマンドプロンプト」を「管理者として実行」できますよ〜

▼「管理者として実行」

すると、コマンドプロンプトが表示されますよ♪
▼コマンドプロンプト画面

5. コマンドプロンプトに「コマンド入力」する
先ほど開いたコマンドプロンプトに「コマンド入力」していきます。
今から入力するコマンドを日本語にするとこんな感じになります。
- 今のiPhoneバックアップデータがある場所はココだよ
- 次からこのバックアップデータを外付けHDD(SSD)に作ってね
コマンドプロンプト操作の注意点
Enterキー=コマンドの実行 になるので、Enterキーは最後まで押さないようにして下さい。
それでは、まずは以下の「」(かっこ)の中にあるコードを、コマンドプロンプトに入れてみて下さい。
入力するコード「mklink /d “」
※dの後ろには半角スペースがあります。
▼コードを入力した状態

コードを入力し終わったら、【工程2.「iPhoneバックアップデータがあるフォルダ」をコピーする】で最小化しておいた、「今のiPhoneバックアップデータがあるフォルダ」を再度表示します。
▼「今のiPhoneバックアップデータがあるフォルダ」

この中にある「Backup」というフォルダーをコマンドプロンプトへドラック&ドロップしちゃいましょう♪
▼ドラック&ドロップ写真


ドラック&ドロップができない時の対処方法①一度コマンドプロンプトを閉じ、「通常権限」で再度コマンドプロンプトを開く
▼ココから開く

②「通常権限」で開いたコマンドプロンプトに「Backup」フォルダーをドラック&ドロップ
▼ドラック&ドロップ

③場所がコード表示できるので、下線部をコピー
▼下線部

④再びコマンドプロンプトを「管理者として実行」し、「mklink /d “」を入力。入力後、先程コピーした場所のコードをペーストする。
▼管理者として実行

▼場所をコード表示


コマンドプロンプトにファイルの場所が表示できたら、今の「Backup」フォルダーを削除しちゃいます。
▼「Backup」フォルダーを削除



フォルダーが削除できたらコマンドプロンプトに戻り、以下の「」内にあるコードを入力します。
入力するコード「” ”」
※ ”(ダブルクォーテーション)の間に半角スペースがいます。
入力するとこんな感じで「Backup」フォルダーの場所が”(ダブルクォーテーション)で囲まれ、半角スペースが開いて”(ダブルクォーテーション)がある状態になります。
▼写真

今度は外付けHDD(SSD)に作っておいた「Backup」フォルダーを表示させ、コマンドプロンプトにドラック&ドロップ!
▼写真

すると、外付けHDD(SSD)の「Backup」フォルダーの場所がコマンドプロンプトにコードで表示されます。
▼写真

場所がコード表示されたら、この「」(かっこ内)のコードを入力します。
入力するコード「”」
▼コードを入力

最後にEnterキーを押してコマンドを実行しちゃいましょう!
問題が無ければ、コマンドプロンプトに「シンボリックリンクが作成されました」と表示されます。これが確認できればコマンドプロンプトでの作業は完了です♪
▼作業が完了した画面

シンボリックリンクとは?
内容が無いフォルダ=ショートカットアイコンのようなもの。
シンボリックリンク自体にデータが存在しないので、容量は0(無し)です。


6. コマンドが正しく反映されているか確認する
ここまでお疲れさまでした♪もう一息なので、一緒に頑張りましょう!
ここからは、コマンドプロンプトでの作業が正しく反映されているかの確認作業です。
※HDD(SSD)を接続した状態で行ってください
では、「Windows検索バー」に以下を入力してみて下さい。
出てきたフォルダーを開くと、こんな画面になると思います。
▼「MibileSync」フォルダーの中




この「Backup」のシンボリックリンクフォルダーを右クリックしてプロパティを表示させてみて下さい。
▼写真

プロパティを表示すると、この「Backup」フォルダーのリンク先が見れます。
このリンク先が外付けHDD(SSD)の場所になっていればOKです♪
▼リンク先を確認

一応説明すると、iTunesでiPhoneのバックアップを作成すると、【PC内の「Backup」フォルダーのシンボリックリンク】を通り抜け、【外付けHDD(SSD)の「Backup」フォルダー】にバックアップが作成されるという仕組みです♪


【Windows版】iphoneのバックアップを直接「外付けHDD(SSD)」に作成する方法の『注意点』
今回紹介したiPhoneのバックアップを直接「外付けHDD(SSD)」に作成する方法には、1つ大きな注意点があります。
それがこちら。
重要な注意点iPhoneをバックアップする時、外付けHDD(SSD)を接続しないとエラーになる
【外付けHDD(SSD)にバックアップデータを作成する設定】にしたので、PCからしたら「え?バックアップ作る場所無いんだけど?」となって、エラーが発生してしまいます。
つまり、この設定をした場合、iPhoneをバックアップする時は必ずHDD(SSD)が必要って事ですね~。

iPhoneのバックアップ先を元に戻す方法
iPhoneのバックアップ先をHDD(SSD)にしたものの、戻し方が分からないと不安ですよね。
という事で、通常通りのバックアップ方法に戻す方法もご紹介しておきますね。
まずは「Windows検索バー」に以下を入力してください。

このフォルダーを開くと、【「Backup」フォルダーのシンボリックリンク】が出てきます。
▼【「Backup」フォルダーのシンボリックリンク】

この、シンボリックリックを削除するだけでOKです。
次回以降は通常のバックアップとなり、PC内にバックアップデータが作成されますよ♪

コームズまとめ
今回は【Windows版】「iPhoneのバックアップ先をPCではなく直接HDDにする方法」について書きました。
iPhoneのデータを外付けHDD(SSD)へ直接バックアップすれば、PC内の容量を気にする必要が無いからストレスフリーです♪
一度設定してしまえば、PCの容量不足を一気に解消できるのでオススメです♪
最後まで読んでいただいてありがとうございました。それではまた。
この記事を見れば、Windows PCでiPhoneのバックアップを取る時、データの保存先を自動で外付けHDD(SSD)にしてくれるようになりますヨ♪