皆さんこんにちわ、発煙筒使用経験者のコームズ(@koumuzuch)です。
万が一事故があった場合、使用することになる「発煙筒」。
みなさんは、発煙筒って「火薬式」と「LED式」の2種類存在するの知っていましたか?
今回は「火薬式発煙筒」と「LED式発煙筒」両方を使用した私が、それぞれのメリット・デメリットをご紹介しますね。
目次
「火薬式発煙筒」と「LED式発煙筒」の違い
「火薬式発煙筒」と「LED式発煙筒」の1番の違いは、「発光方式」です。
- 火薬式発煙筒=マッチの要領で点火し、発光する
- LED式発煙筒=懐中電灯の容量で使用し、発光する
この2つの「発光方式」の違いが、それぞれのメリット・デメリットにつながってくるんです。
「火薬式発煙筒」のメリット・デメリット
マッチの要領で使用する「火薬式発煙筒」のメリットとデメリットをそれぞれまとめますね。まずはメリットからです。
「火薬式発煙筒」のメリット
「火薬式発煙筒」のメリットがこちら
- 使用時、後方からの視認可能距離が長い
- 光だけでなく煙でも後続車へアピールできる
- 着火後、車の後ろに置くときに楽
視認可能距離が長ければ、より後ろから「何かあったんだな?」と確認できるので、安全ですよね。
ちなみに、「火薬式発煙筒」の視認可能距離は『昼:600m / 夜:2,000m』なんですって!(参考:日本保安炎筒工業会)これについてはLED式と比較して後述しますが、すごい距離ですよ♪
また、機械式ではないので取り扱いがとても楽なのもメリットです。
例えば事故が起きた場合、車の後方に発光した発煙筒を置くことになるんですが、そこまでの道のりが安全とは限りませんよね?
そんな時「火薬式発煙筒」なら『ポイッ』と投げてしまっても壊れません♪
なんてシャレにならない事態が避けられそうですね
「火薬式発煙筒」のデメリット
続いて「火薬式発煙筒」のデメリットをご紹介します。
- 「製造から4年間」という使用期限あり
- 「水濡れ」に弱い
- 吸湿すると着火できない場合がある
- 雨の日に使用する際、着火場所に困る
- 豪雨の場合、消えてしまう可能性あり
- 燃焼時間が5分程度と短い
発煙筒を実際に使用して分かりましたが、発煙筒は少量の雨ならまだしも、豪雨や水たまりに入ってしまうと「着火後の場合でも消える」んですよ。
さらに、私が実際に使用して思ったのが
という事。
雨でビチャビチャになりながら、屋外へ発煙筒をつけに行き、付かない or 消えてしまうなんて悲しいですよね。
これが解決しないと、雨の日が不安過ぎて外に出れません。
「LED式発煙筒」のメリット・デメリット
ここからは「LED式発煙筒」のメリット・デメリットをご紹介します。
「LED式発煙筒」のメリット
「LED式発煙筒」のメリットがこちら
- 使用期限は無く、電池交換で半永久的に使用可能
- 点灯時間が長い(電池の続く限り)
- 雨が降っていても簡単に発光させる事が可能
- 水濡れ・吸湿を気にする必要はほとんどない
「火薬式発煙筒」の場合、『製造から【4年間】という消費期限』がありますが、LED式発煙筒には消費期限はありません。
電池交換のみで半永久的に使用が可能なので、使用方法によっては経済的♪
そして、点灯時間が長いのもメリットです。「火薬式発煙筒」の発火時間が約5分なのに対し、「LED式発煙筒」は電池の続く限り頑張ってくれますw
発煙筒使用時に雨が降っている場合、「火薬式発煙筒」だと【社内でつけるわけにはいかない・かといって外で雨に濡らしてしまうと着火できない】というジレンマがあります。
これが「LED式発煙筒」の場合、外が雨でも【社内でつけれる・雨が降っててもつけれる】という感じで、取り回しがとっても楽々なんです♪
さらに、保存する際にも水濡れや吸湿を気にする必要もないのです。これはGoodですね~。
「LED式発煙筒」のデメリット
続いて「LED式発煙筒」のデメリットをご紹介します。
- 「火薬式発煙筒」に比べ、後方からの視認可能距離が短い
- 電池交換のタイミングが分かりづらい
- 電気式の為、『ポイッ』と投げたり雑には扱えない
「火薬式発煙筒」の視認距離は『昼:600m / 夜:2,000m』なのに対し、「LED式発煙筒」は『昼:記載無し / 夜:200m』となっています。
どれ位の視認性なのか気になった私は、実際に日中「LED式発煙筒」をつけてみました。
▼日中の「LED式発煙筒」視認性確認
「明るい昼の間は見えづらい」というのは本当でした。
同じようなレビュー・情報も多々ありましたし、これはデメリットですね~。
ちなみに、「火薬式発煙筒」の日中視認性がこちら
▼「火薬式発煙筒」の日中視認性
火薬式発煙筒の光が強すぎて周りの光量が落ちてしまったので、暗く見えているかもしれません。
さらに、電池交換のタイミングは、チェックしてみないと分かりません。これはズボラな私にはチョット厳しいかな~、、、
コームズまとめ
- 「火薬式発煙筒」は視認距離が長く、雨に弱い
- 「LED式発煙筒」は視認距離が短く、雨に強い
- 一番重要な視認距離が短い「LED式発煙筒」は使用しづらい
- どちらもメリット・デメリットがあるので、2台体制が安心
いかがだったでしょうか。
「2台持つのはお金がもったいない」と思う人も多いと思います。
そういう人は、使用期限が過ぎた「火薬式発煙筒」を持っておいて、新しく「LED式発煙筒」を購入することで対処するのもオススメです。どうせ買わなきゃいけませんしねw
ちなみに、私は発煙筒の着火練習に『使用期限が過ぎた発煙筒』を使用してみましたが、問題なく使用できましたよ♪
その時の記事はこちらです。
(使用期限が過ぎた発煙だけ持っているのは良くありませんから、あくまで予備としてということをお忘れなく。)
最後まで読んでいただいてありがとうございました。それではまた。
[…] 火薬式発煙筒とLED式発煙筒のメリット・デメリットはこちらのページでまとめておきますので、参考にしてみて下さい。 […]